幽遊白書(通称、幽白)は忘れてはいけない名作中の名作です!
今回、ご紹介するのは「蔵馬(くらま)」です。
幽遊白書メインキャラの1人であり、女性人気抜群の蔵馬。
間違いなく「イケメン枠」を埋める存在であり、薔薇や魔界の植物を使用した技が特徴です。
元々は、盗賊出身である妖怪「妖狐」が人間界へ逃げ込み「南野秀一」として転生。
人間として転生した「蔵馬」と、妖怪「妖狐」の魅力を、お伝えしていきます。
よしま@
幽白は単行本全19巻という短さながら、累計発行部数5,000万部という超王道の格闘漫画です。
人気の高さから、アニメ化され長編映画化までされたジャンプの看板漫画でした。
『幽遊白書』の大ファンであり、毎月100冊以上の漫画を読んでいる筆者が徹底解説!
この記事を読めば、『幽遊白書』の理解が深まり100倍楽しめること間違いなし!
キャラ解説よりも、アニメ、劇場版アニメ、漫画をお得に今すぐ視たい方はこちら↓をチェックしてください。
- 無料トライアル『31日間0円』22万本の動画見放題
- 600円分ポイントゲット、無料登録の初回特典
- 600ポイントで好きな漫画を一冊無料読み(最新刊OK)
- 登録も解約も簡単、たったの1分程度
【公式サイト】:https://video.unext.jp/
\アニメ配信中・600Pゲット/
『幽遊白書』のより詳しいお得に読める方法は別記事で解説しています。

タップできる【目次】
『幽遊白書』とは?基本情報
よしま@
コミックタイトル | 幽遊白書 |
コミック原作者 | 冨樫義博 |
コミック作者 | 冨樫義博 |
出版社 | 集英社 |
連載誌 | 週刊少年ジャンプ |
主人公 | 浦飯幽助 |
連載開始 | 1990年51号 |
舞台 | 人間界・魔界 |
ジャンル | 少年漫画、格闘漫画、バトル・アクション |
幽遊白書のキャラ一覧強さランキングTOP35を見たい方はこちら。

『幽遊白書』のあらすじネタバレ

幽遊白書1巻表紙
主人公である「浦飯幽助」が交通事故で死亡してしまう所からスタートします。
よしま@
作中では、無事「霊界探偵」として復活し、様々な任務を請け負うことになります。
主人公の浦飯幽助は、霊界から盗まれた「邪宝」を取り戻すため3人組の極悪妖怪盗賊を探すことに。
この極悪妖怪盗賊こそが「蔵馬」、飛影、剛鬼の3人です。
邪宝はコエンマの父である閻魔大王のお気に入りのコレクション。
1週間以内に取り返さないと人間界にも大きな影響がある一大事。
幽助は、3人組を見つけ出し取り返しに入ります。
蔵馬は自分を育ててくれた母親の命を救うため、邪宝を盗み出したことが発覚。
幽助はその蔵馬の気持ち汲み、協力することを決意。
無事「暗黒鏡」を使い、蔵馬の母親は一命を取り留めることに・・・
その後は、免罪を条件に幽助たちと行動を共にします。
そして暗黒武術大会へ幽助チームとして所属し、仲間として行動を共にしていきます。
やがて、人間界と魔界が通じる境界トンネルから妖怪たちが侵入してくることになります。
作中最後では、仲間であった蔵馬もかつての部下「黄泉」から魔界へ招待されることに。
断ることができない蔵馬は、幽助と敵対する勢力へと進みます。
一度仲間になった幽助たちは、蔵馬、飛影と3人とも別の勢力へと加勢することに。
魔界三大勢力「雷禅、黄泉、躯」を巡る、最強を決めるトーナメントが始まります・・・
よしま@
この記事では、余すことなく解説していきますので、ぜひ読み進めてみてください!
『蔵馬・妖狐』キャラ紹介

非公式パズドラwikiより引用

非公式パズドラwikiより引用
蔵馬は、幽助たちと初期から行動を共にしているメインキャラの1人です。
イケメン、高身長、秀才、植物を使用した華麗な技。
かっこいい名言、かわいい一面、妖狐に戻った時の強さなど。
どれをとっても、完璧すぎるステータスです。
ここでは、プロフィールから、アニメの声優まで「蔵馬」を知ってもらうために必要な情報を解説していきます。
また、幽遊白書の作者である「富樫義博」さんの次回作「ハンターハンター」に登場する「クラピカ」にも似ていることが、一つ面白い点だと思います。
女性ファンも非常に多いことから、さまざまな二次創作が現在でも盛んに生み出されています。
よしま@
『蔵馬・妖狐』のプロフィール

漫画「幽遊白書」より引用
名前 | 人間名(蔵馬:南野秀一) 妖怪名「妖狐」 |
年齢 | 約1000歳以上 |
誕生日 | 3月3日 |
身長 | 不明(桑原静流と同等の身長) |
ヘアスタイル | 外ハネのあるロングヘアー |
性格 | 温厚で冷静(妖狐時は冷酷) |
学校 | 都内の進学校・盟王学園高校 |
備考 | ・女に間違われることを嫌う ・キャラ人気投票「2位、3位」 ・コスプレ人気も高い ・蔵馬の由来は「蔵馬天狗」が好きだから ・妖狐の由来は「南野陽子」から |
「妖狐」とは、蔵馬の元の姿を意味します。
長い年月を生きた狐が進化した姿を「妖狐」と呼ばれています。
妖狐蔵馬は、魔界で有名な宝具専門の盗賊であり、約15年前の追跡者に瀕死の重傷を負わされてしまいます。
霊体の状態で人間界へ逃亡した妖狐は、人間である「南野志保利」が妊娠していた退治に憑依することにします。
やがて、「南野秀一」として妖狐蔵馬は転生を果たします。
転生した南野秀一「蔵馬」は、妖力が戻り次第家族の前から姿を消すつもりでした。
しかし、9歳の頃、母「南野志保利」が自分をかばったせいで、腕に一生消えない傷を負わせてしまいます。
数年後、母が倒れてしまい、傷を負わせた罪悪感と、今まで”偽りの息子”を育ててくれた母への感謝の気持ちが募ります。
幽助の協力もあり、母も蔵馬も無事に生還。
より、人間らしくなった蔵馬は、奉仕活動を称し幽助たちと行動を共にしていきます。
『蔵馬』と似ているクラピカ
幽遊白書の「蔵馬」と、ハンターハンターの「クラピカ」が似ている件について。
まずはコチラをご覧ください。
☑蔵馬
☑クラピカ

漫画「ハンターハンター」より引用
マシュマロでリクエストがあったので描きました!
クラピカと蔵馬です。
もはや何番煎じかわかりませんが服交換。 pic.twitter.com/cG79SSgu9O— のこ/再販分通販してます (@0mimi3) October 16, 2018
実は蔵馬だけなく、飛影も「キルア」とよく似ています。
言及はされておりませんが、蔵馬も飛影もその個性を次回作である「ハンターハンター」へ継承しているのだと思います。
キャラクターの個性という面で考えてみた場合、幽遊白書とハンターハンターの登場キャラはよく似ていることが分かります。
- 幽助→ゴン
- 桑原→レオリオ
- 蔵馬→クラピカ
- 飛影→キルア
よしま@
『蔵馬・妖狐』のアニメの声優
アニメは1992/10/10から1995/01/07まで放送され、声優は「緒方 恵美(おがた えみ)」さんです。
天下の緒方恵美さんです。
代表作品が多すぎて紹介しきれないほどの、もはや大御所と呼ばれる存在ではないでしょうか。
活動範囲は、声優にとどまらず女優や歌手もこなされています。
高音から低音まで、本当にクリアな声質が特徴的です。
女性の声優さんですが、初期の頃から「少年役」をこなすことが多く、イメージが男の子役になっている方も多いのではないでしょうか。
よしま@
声優(CV):緒方 恵美さん
1965年 6/6 生まれ
日本の女性声優
【主な作品】
・1993年
美少女戦士セーラームーン(天王はるか / セーラーウラヌス)
・1995年
新世紀エヴァンゲリオン(碇シンジ)
・1998年
カードキャプターさくら(月城雪兎 / ユエ)
遊☆戯☆王(武藤遊戯)
・2002年
SAMURAI DEEPER KYO(真田幸村)
満月をさがして(いずみ・リオ)
・2003年
探偵学園Q(連城究)
・2013年
ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生 The Animation(苗木誠)
よしま@
>【U-NEXT公式】31日間無料、アニメ『幽遊白書』を見る
飛影との出会い「TWO SHOTS」

アニメ「幽遊白書」より引用
蔵馬と飛影は作中で、よく行動を共にしている2人です。
よしま@
今回は、その馴れ初めとなる作品「TWO SHOTS」について解説していきます!
蔵馬と飛影は、互いによく理解、信頼しているコンビのような存在です。
2人の出会いを描いた短編エピソード「TWO SHOTS」は、コミックス7巻に収録されており、アニメもVODで視聴することが可能となっています。
>【U-NEXT公式】31日間無料、アニメ『幽遊白書』を見る
幽助と出会う1年前、蔵馬と飛影は出会うことになります。
蔵馬が暮らす街で失踪者が増えている事件が噂され始めます。
ある日、中学生である蔵馬の前に「反吐鬼(へどき)」と呼ばれる下級の妖怪が現れます。
以前、蔵馬自身が半殺しにしていた妖怪で、わざわざ蔵馬の元へ復讐を宣言しにきたことを、何か強力な者からの差し金だと、彼は察知します。
そんな思考の外、妖怪と話している様子を、霊感が強いクラスメイトの「喜多嶋麻弥(きたじままや)」に見られてしまいます。
以前から好意を寄せていた彼女は、蔵馬に告白しますが、彼女を想う蔵馬は受け入れずその場を去ろうとします。
しかし運が悪く、タイミング悪く刀を持った妖怪に襲撃を受けてしまうのです。
この妖怪こそが「飛影」であり、蔵馬との最初の出会いとなります。
事は、「八つ手」という妖怪を追っていた飛影。
手先と勘違いした誤解は解け、深手を負っていた飛影を蔵馬は薬草で手当てを施します。
蔵馬と飛影は「八つ手」を倒すべく、2人で協力し、見事打ち勝つことができました。
この事がきっかけとなり、互いを認め合った2人は行動を共にしていくのです。
よしま@
興味のある方はぜひコチラから参照できます!
蔵馬と飛影はどっちが強い?

アニメ「幽遊白書」より引用
よしま@
条件を設定して考察していきます。
- 妖力値での差
- 互いの戦闘スタイルを考慮
- 原作(アニメ含む)最終回までの強さで比較
この3点で考察していきます。
妖力値での差
まず、妖狐蔵馬が作中で公表された妖力値が「約152,000」ポイント。
これは、魔界統一トーナメント直前の妖力値となります。

漫画「幽遊白書」より引用
そして、トーナメントでは、最後に戦闘をした「魔界整体師・時雨」
※こちらはアニメ版のみですが、公式の媒体のため考察に含みます。
時雨は、躯率いる「77人の直属戦士」の1人です。
妖力値は公表されておりませんが、蔵馬と同様に飛影も一度戦闘しているキャラクターです。
飛影は、同士討ち。
蔵馬は、ギリギリですが勝利しています。
時雨と戦った時から、どの程度月日が経っているのか不明ですが、蔵馬・飛影ともに「戦いの中で妖力値を高める」タイプなのであれば、単純に時雨に勝っている蔵馬に軍配が上がるのが自然と考えます。
互いの戦闘スタイルを考慮
蔵馬は冷静で知略を用いた戦闘スタイルです。
一方、飛影は真逆ともいえる、力で相手をねじ伏せるタイプです。
もし、互いが戦うことを事前に知らされていたならば、蔵馬の方が有利ではないかと考えます。
作中を観ても、飛影は何かと無鉄砲に突っ込む習性があります。
蔵馬からすれば、これほど扱いやすいタイプはいないと思われます。
互いを知っている仲だからこそ、的確な作戦を立てて勝利することができるのではないでしょうか。
原作(アニメ含む)最終回までの強さで比較
蔵馬は時雨との戦いが最後になります。
>【U-NEXT公式】31日間無料、アニメ『幽遊白書』を見る
躯といえば、三大妖怪の1人、妖力値でいえば、150万以上の化け物です。
アニメでは、対話をしながらの戦闘が繰り広げられています。
相手を倒すことに執着していない戦いなので、参考にするにはやや情報が弱い気もしますが、飛影と躯は「とても良い試合」をしているのです。
おそらく躯が本気でやっていないのは、当然なのですが、それでも互いの技を出し合い、拮抗した試合を魅せてくれるのです。
飛影が時雨と戦った時が、仮に蔵馬の妖力値よりも低かったと仮定しても、躯と戦っているうちに飛影の妖力値が爆発的に向上した可能性も考えられます。
某作品のサイヤ人のように・・・
実際に、蔵馬も飛影も戦闘を繰り返す中で、妖力値を高めてきた妖怪なので、この説は有力だと考えられます。
作中の最後までを考慮すると、蔵馬よりも飛影の方が強くなっていた可能性は高いと考えます。
結論:蔵馬の方が強い(有利)
結論、どの時点で勝負するかに、結果は変わってしまうと考えます。
ただ、ここまで考察してきた内容をまとめると、「蔵馬」に分があると私は考えます。
よしま@
飛影についてまとめた記事はコチラになります。

蔵馬と鴉の関係性

非公式パズドラwikiより引用
「鴉(からす)」とは、暗黒武術会編で登場した「支配者(クエスト)クラス」の妖怪です。
妖怪の等級でいうと、B級の中位妖怪といえるでしょう。
同じチームの戸愚呂はB級の上位妖怪です。
戸愚呂についてまとめた記事はコチラになります。

鴉の名セリフでもある

漫画「幽遊白書」より引用
よしま@
それもそのはず、鴉は蔵馬に対し好意という感情を抱いています!
鴉は、美しいものが大好きです。
蔵馬は「美しい」、まさに大好物なのです。
実際に、蔵馬のことを想う名セリフを数多く残しています。
いかがでしょう。
好意というより、もはや歪んだ愛情にすら思えてきます。
全ては紹介していませんので、気になる方はコチラからご覧ください。
鴉の魅力も併せて解説しています。

蔵馬と黄泉の関係性

非公式パズドラwikiより引用
蔵馬は過去、黄泉を部下としている盗賊団のリーダーでした。
その時の妖怪としての実力差は、圧倒的に蔵馬(妖狐)が上で、関係性も蔵馬が優位の関係です。
上司 | 部下 | |
過去 | 妖狐蔵馬 | 黄泉 |
現在 | 黄泉 | 妖狐蔵馬 |
過去、妖狐の部下であった「黄泉」は、リーダーの指示は聞かず、孤立し勝手な行動をとるわがままなタイプでした。
痺れをきらした妖狐は、黄泉に対し罰を与えることに。
罰とは、「視界(視力)を奪うこと」
組織からも追い出された黄泉。
しかし、物語の終盤、記憶の片隅に追いやっていた「黄泉」からの言霊が蔵馬の元へ届きます。
内容は、「魔界を統一するために協力してほしい」というもの。
”勘の良い”蔵馬は黄泉に会うため、魔界へと戻るのです。
視力を失った黄泉は、当時の実力差が逆転するほどの力をつけていました。
「魔界三大妖怪」と呼ばれるほどに。
呼ばれた蔵馬は、「見せたいものがある」と黄泉から案内されます。
そこには、過去自分(蔵馬)が黄泉を襲撃させた「変わり果てた姿」がありました。

漫画「幽遊白書」より引用
黄泉は特に復讐がしたいために、蔵馬を呼んだわけではありませんでした。
自国の強化、敵対国に勝つための戦力アップが目的です。
黄泉は、蔵馬の母親を人質に奪い仲間になることを強要します。
必然的に、協力することになった蔵馬は、後に軍事総長として活躍することになります。
黄泉に関する情報を詳しく解説した記事はコチラになります。

『蔵馬・妖狐』のかっこいい名場面3選(おまけ有)

アニメ「幽遊白書」より引用
こちらでは、蔵馬を代表するかっこいいシーンを「3つ」選びました。
蔵馬の意外なシーン(おまけ)もあります。
- その①妖狐変身の時【暗黒武術会編】
- その②蔵馬で勝利した一戦【暗黒武術会編】
- その③完全に冷酷に徹した蔵馬【魔界の扉編】
- おまけ:蔵馬VS海藤|蔵馬の変顔
それぞれ解説してきます。
その①妖狐変身の時【暗黒武術会編】
暗黒武術会へと招待された幽助たちは、裏御伽(うらおとぎ)チームと対戦することに。
蔵馬は、裏浦島との一戦で「逆玉手箱」を使用され、妖狐の姿へと戻ってしまいます。
通常であれば、赤子に戻ってしまい戦いなど成立しなくなるのですが、蔵馬の場合は例外でした。
妖狐へと戻った蔵馬は、性格も一変し「冷酷さと残虐さ」が増します。

漫画「幽遊白書」より引用
魔界の植物を呼び、拷問のような戦いかたで相手を追い詰めるのです。
このことがきっかけで、蔵馬は妖狐へ戻れる可能性を考え始めます。
その②蔵馬で勝利した一戦【暗黒武術会編】
裏浦島との一戦で、妖狐へと戻る可能性を考え始めた蔵馬。
そこに、「前世の実」という、飲めば一定時間前世の姿へ戻ることができるアイテムを入手します。
戸愚呂チームの先鋒「鴉(からす)」と対峙した際に使用します。
鴉の爆弾能力に苦戦を強いられるも、なかなか妖狐の姿へと戻ることができない蔵馬。
劣勢の中、ようやく妖狐へと戻ることで、戦況をひっくり返します。

漫画「幽遊白書」より引用
妖狐の魔界植物がきっかけで鴉のマスクが取れ、互いに本気モードへと移行していきます。
鴉の大技が炸裂したその時、妖狐は蔵馬へと姿が変わってしまいます。

漫画「幽遊白書」より引用
これは、事前に妖狐へ戻る練習をしていたせいで、薬の薬効時間が短縮され、戦いの中で蔵馬へと戻ってしまったのです。
追い詰められた蔵馬は、命を懸けて魔界植物を呼び、鴉と相打ちになる作戦を考え始めます。
自分の命を懸けた結果、見事「鴉」を倒すことができた蔵馬。
思わぬ誤算で「妖狐自身の力」が、蔵馬の姿に戻りつつあることを実感できる試合結果となりました。

漫画「幽遊白書」より引用
その③完全に冷酷に徹した蔵馬【魔界の扉編】
作中で唯一「蔵馬が冷酷に徹したシーン」を紹介します。
舞台は、「魔界の扉編」で仙水たちのトンネル開通を阻止する中で起きます。

魔界の扉が開く影響で、不思議な能力に目覚めた「天沼月人(あまぬま つきひと)」という少年と蔵馬はあるゲームをすることに。
天沼がゲームマスターとして、敗北した時は「死」を意味することに気づいた蔵馬は、仙水に対する怒りと共に、天沼に勝利します。
自らの能力で命を落としてしまった天沼ですが、小さい少年の命さえ自分の目的のために利用した仙水の卑劣さと怒りに魂を燃やしていました。

漫画「幽遊白書」より引用

漫画「幽遊白書」より引用
その後、仙水たちの元へと到着した蔵馬たちの前に、巻原(まきはら)が立ちはだかります。
天沼の一件で、冷酷に徹底している蔵馬は、一瞬で巻原の顔半分を吹き飛ばしてしまいます。

漫画「幽遊白書」より引用
これには、ただの巻原に対しての攻撃ではなく、吸収されたはずの「戸愚呂(兄)」の存在を見切っていたためでした。
その後は、何度でも吸収を繰り返す戸愚呂に対し、蔵馬は死ぬまで養分を吸い続ける幻影の植物「邪念樹」を使用します。
永遠に養分を吸われ続ける戸愚呂は、再生をし続ける。
つまり、壊れても再生し続ける。

漫画「幽遊白書」より引用
この言葉を放ち、戸愚呂を最期にします。
戸愚呂兄についてはこちらの記事で書いています。

おまけ:蔵馬VS海藤|蔵馬の変顔
人間界に「不思議な能力」を持つ人間が出てきた頃、幻海師範は「城戸、柳沢、海藤」と協力して、幽助を戒めることに。
異次元屋敷と呼ばれる場所に幽助を捉えた城戸たち。
誘いを受けた蔵馬たちは、海藤がテリトリーを広げる場所へと乗り込みます。
海藤の能力は「禁句(タブー」)という能力。
あらゆる暴力は無効化され、決められた言葉のみで優劣を決める能力です。
蔵馬以外は、全て海藤に敗れ、魂を取られてしまいます。
蔵馬は「言葉の頂上決戦」を挑みます。
五十音順に「あ」から順番に、1分ごとに使用できなくなるゲーム。
「言葉」そのものが発せなくなった状態を作ることが蔵馬の狙いでした。
つまり、「海藤がなんらかの言葉を発する状況」を作る作戦を立てます。
何も言葉が発せなくなったその時、海藤の前に蔵馬は姿を見せます。

漫画「幽遊白書」より引用

漫画「幽遊白書」より引用
安心しきった海藤へ、蔵馬は追い打ちをかけます。
それは、とっておきの秘儀「変顔」でした。

漫画「幽遊白書」より引用
この後は、ひたすら海藤の大笑いが屋敷中を埋め尽くします。
よしま@
この計画の首謀者である「幻海師範」についてまとめた記事はコチラになります。

『蔵馬・妖狐』の薔薇(バラ)を使った美技解説

アニメ「幽遊白書」より引用
蔵馬といえば、「薔薇」をしようした華麗な美技が特徴です。
ここでは、蔵馬が作中で魅せた美しすぎる技を紹介していきます。
薔薇棘鞭刃(ローズ・ウィップ)

漫画「幽遊白書」より引用
薔薇を変化させた鞭が「ローズウィップ」
無数にある棘が鋭い切れ味を持ち、斬撃としてはかなりの威力を誇ります。
作中では、自身の髪の毛で操る場面や、建物を登ったり移動したりする際にも使用可能。
- また、華厳裂斬肢(かごんれつざんし)と呼ばれる、ローズウィップで相手を切り刻む技もあります。
作中では、玄武戦やアニメ「八つ手」との戦いでも使用した。
>【U-NEXT公式】31日間無料、アニメ『幽遊白書』を見る
風華円舞陣(ふうかえんぶじん)

漫画「幽遊白書」より引用
空中に浮遊する花びら一つ一つが、刃のように研ぎ澄まされた状態で、囲んだ領域を侵す全てのものを切り刻む技。
弱い相手なら、身体ごと切り裂くことが可能だが、鴉との戦いでは爆弾で全て燃やされてしまった。
雑草剣(ざっそうけん)
文字通り、雑草を変化させた剣のこと(正式名は不明)
外伝「TWO SHOTS」の八つ手戦で使用しています。
樹霊妖斬拳(じゅりょうようざんけん)/剣

漫画「幽遊白書」より引用
己の手を覆う剣上の武器。
妖狐時に使用した技ですが、避けられてしまい不発に終わります。
漫画版は「樹霊妖斬拳(じゅりょうようざんけん)」
アニメ版では「樹霊妖斬剣(じゅりょうようざんけん)」
となっています。
アニメオリジナル技・その他
蔵馬・妖狐が使用した植物などを紹介します。
- 邪念樹
- 夢幻花
- オウム草
- アカル草
- ヒトモドキ
- シマネキ草
- 食妖植物
- 吸血植物
- 前世の実
- 浮葉科の魔界植物
- 魔界のオジギソウ
\アニメ配信中・600Pゲット/
『蔵馬・妖狐』のかっこいい名言・台詞集

アニメ「幽遊白書」より引用
ここでは、蔵馬・妖狐の印象に残る「名言・名セリフ」を3つご紹介します。
時系列でまとめました。
蔵馬といえばこのセリフを思い浮かべる人も多いでしょうが、原作では言っていないようです。
ゲームで発した言葉なようで、勝手に独り歩きした名言の一つです。
鴉戦で妖狐が放ったセリフです。
普段の蔵馬からは想像がつかない表現と言い方が特徴です。
つい、日常で使ってみたくなる中二病感満載の一言でした。
冷静で頭のキレるタイプのキャラが、このようなセリフを言うと、ドキッとします。
「普段おとなしいタイプが怒ると怖い」という、いい見本だと思います。
名場面でも紹介した「戸愚呂(兄)」に放った名言です。
「殺す」ことよりも残酷なこともある。
そんな意味を教えてもらったような気分になります。
蔵馬とぼたん「蔵ぼ」について

Pixivより引用
蔵馬×ぼたんのCP(カップリング)のことです。
非公式であり、原作では描かれていない「二次創作物」になります。
ジャンプ本誌で行った「ベストコンビ」アンケートでは、「蔵馬×ぼたん」の票が多く、本誌連載中も何かと人気があった2人です。

美男美女の「蔵馬とぼたん」がキスするシーンなど、内容が過激な作品も存在しているようです。
『蔵ぼ』キスの日ー。
皆さん描いてくれてるからもう上げなくていいか…と思いつつもせっかく描いたので上げちゃう(*´◒`*)
頑張った!ちゃんと漫画っぽく描けた気がする! pic.twitter.com/D7HpZ4hjNS— 白ネギ@通販中 (@sironegi6110611) May 23, 2019
うだる暑さにやられた頭で思いついたネタ。蔵ぼ。 pic.twitter.com/m2EIFFahl9
— あずき🍜 (@azuki_shibakawa) July 31, 2019
原作アニメ以外にも「イラスト、漫画、小説」など、ファンが作るコンテンツのクオリティが非常に高く、現在でも一定数の人気とファンが多数存在しています。
よしま@
気になった方は「蔵ぼ」をチェックしてみると面白いかもしれません!
舞台「幽遊白書」の蔵馬がかっこいい!

舞台「幽遊白書」公式HPより引用
「鈴木拡樹」さん演じる「蔵馬」の再現性が高く、舞台のクオリティにも満足の声が多数挙がっています。
幽遊白書の舞台は、2020年12月5日に「舞台『幽☆遊☆白書』其の弐」がスタートしています。
初舞台は、東京・品川プリンスホテル ステラボールで開幕。
※1作目の舞台『幽遊白書』は、2019年8月28日から公演されています。
配役は下記の通りです。
脚本 | 伊藤栄之進( |
浦飯幽助役 | 崎山つばさ |
桑原和真役 | 郷本直也 |
蔵馬役 | 鈴木拡樹 |
飛影役 | 橋本祥平 |
コエンマ役 | 荒木宏文 |
朱雀役 | 木津つばさ |
青龍役 | 榎木智一 |
雪菜役 | 田上真里奈 |
左京役 | 荒木健太朗 |
戸愚呂(兄) | 片山浩憲 |
戸愚呂(弟) | 中河内雅貴 |
詳しくは、舞台「幽遊白書」公式ホームページへ
よしま@
という方に向けて、無料で簡単に漫画/アニメを見れる方法を紹介します。
【無料】『幽遊白書』アニメ/漫画を簡単に見る方法
『31日間無料トライアル』に登録すると通常月額1,990円(税込2,189円)が完全無料で、600ポイント(600円分)がもらえます。
600ポイントで幽遊白書の最終巻も無料でゲットできますよ。
アニメ全話以外にも、劇場版アニメもトライアル期間中は全て無料で視聴できます!

U-NEXTサイトから引用
他にアニメ『幽遊白書』を見れるオススメの動画配信(VOD)サービスの一覧はこちら!
サービスVOD | 配信状況 | 無料体験期間と月額 |
![]() |
| 31日間無料+600ポイント |
![]() |
| 2週間無料 |
![]() |
| 2週間無料 |
![]() |
| 2週間無料 |
![]() |
| 30日間無料 |
『幽遊白書』のより詳しいお得に読める方法は別記事で解説しています。

『幽遊白書ー蔵馬』徹底紹介まとめ
よしま@
今回は幽遊白書の「蔵馬」というキャラにフォーカスして魅力をお伝えできたと思います。
幽遊白書は特徴的で魅力的なキャラクターが多く、主人公の浦飯幽助の成長するストーリーは目が離せません!
『蔵馬』の特徴や魅力について徹底解説しました。
- 『蔵馬・妖狐』キャラ紹介
- 『妖狐』としてのエピソード
- 蔵馬と鴉の関係性
- 蔵馬と黄泉の関係性
- 飛影との出会い「TWO SHOTS」
- 蔵馬と飛影はどっちが強い?
- 『蔵馬・妖狐』のかっこいい名場面3選(おまけ有)
- 『蔵馬・妖狐』の薔薇(バラ)を使った美技解説
- 『蔵馬・妖狐』のかっこいい名言・台詞集
- 蔵馬とぼたん「蔵ぼ」について
- 舞台「幽遊白書」の蔵馬がかっこいい!
- 『幽遊白書ー蔵馬』徹底紹介まとめ
\アニメ配信中・600Pゲット/
『幽遊白書』のより詳しいお得に読める方法は別記事で解説しています。

幽遊白書の他の関連記事はこちら!
どうも、@よしま でした!Twitterをフォローしてね!
コメントを残す