幽☆遊☆白書(通称、幽白)は忘れてはいけない名作中の名作です!
今回は、主人公の浦飯幽助の上司であり閻魔大王の息子「コエンマ」を紹介します。
イケメン容姿の大人バージョンと、おしゃぶりのかわいい子供バージョンのコエンマとは一体どういうキャラなのか。
なぜコエンマに2種類のバージョンがいるのか、おしゃぶりの本当の意味やアニメ声優さんなど、詳しく解説していきます。
よしま@
ちゃっかりキャラソンも出しており、ファンからも非常に人気が高いです!
幽白は単行本全19巻という短さながら、累計発行部数5,000万部という超王道の格闘漫画です。
人気の高さから、アニメ化され長編映画化までされたジャンプの看板漫画でした。
『幽遊白書』の大ファンであり、毎月100冊以上の漫画を読んでいる筆者が徹底解説!
- 閻魔大王の息子、コエンマとは
- 霊界と人間界それぞれの顔を持つコエンマ
- コエンマ側近の愉快な部下たち
- コエンマの必殺技『魔封環』とは
- コエンマの3つの名シーン
- コエンマ人気急上昇!?ファンの反応と口コミ
- 「幽遊白書ーコエンマ」徹底紹介まとめ
この記事を読めば、幽遊白書のことはもちろん、作中に欠かせない重要人物である「コエンマ」の魅力が100%理解できること間違いなし!
キャラ解説よりも、アニメ、劇場版アニメ、漫画をお得に今すぐ視たい方はこちら↓をチェックしてください。
- 無料トライアル『31日間0円』22万本の動画見放題
- 600円分ポイントゲット、無料登録の初回特典
- 600ポイントで好きな漫画を一冊無料読み(最新刊OK)
- 登録も解約も簡単、たったの1分程度
【公式サイト】:https://video.unext.jp/
\アニメ配信中・600Pゲット/
『幽遊白書』のより詳しいお得に読める方法は別記事で解説しています。

タップできる【目次】
『幽遊白書』とは?基本情報
よしま@
コミックタイトル | 幽遊白書 |
コミック原作者 | 富樫義博 |
コミック作者 | 富樫義博 |
出版社 | 集英社 |
連載誌 | 週刊少年ジャンプ |
主人公 | 浦飯幽助 |
連載開始 | 1990年51号 |
舞台 | 人間界・魔界 |
ジャンル | 少年漫画、格闘漫画、バトル・アクション |
『幽遊白書』のあらすじ

幽遊白書1巻表紙
主人公である「浦飯幽助」が交通事故で死亡してしまう所からスタートします。
よしま@
無事「霊界探偵」として復活し、様々な任務を請け負うことになりますが、その任務を言い渡す人物こそが「コエンマ」です。
面倒な任務ばかり浦飯幽助に押し付けるコエンマですが、幽助が死んで霊界探偵になってから、物語終盤まで登場し続ける人気の高いキャラクターの一人です。
浦飯幽助は同級生の桑原と共に、初仕事で敵対していた妖怪の蔵馬や飛影と仲間となり、さまざまな任務を通して成長してきます。
暗黒武術会編では戸愚呂チームとの決勝戦で大将を受け、命を懸けることになります。
無事幽助チームは勝利するのですが、戸愚呂チーム大将の左京の目的を継ぐ者が現れます。
やがて、人間界に特殊な能力を持った人間が発生し始めます。
原因を作った元霊界探偵「仙水忍」は浦飯幽助の先輩にあたり、計画を阻止しようと動き始めます。
のちに、「仙水忍」との戦いで浦飯幽助は自分が魔族であることに目覚めます。
魔族になった幽助は、原因である先祖の「雷禅」に会うべく、魔界へ行くことを決意。
雷禅の死後、幽助が主催する魔界を統一するためのトーナメントを開催することになります。
コエンマは「戸愚呂」や「仙水忍」など、幽遊白書の中でも指折りの強キャラと関わりの強いキャラであり、魔界トーナメント編でも登場する重要なキャラです。
よしま@
物語を盛り上げる最高のエッセンスです!
閻魔大王の息子、コエンマとは

パズドラ非公式wikiより引用
よしま@
霊界の閻魔大王の息子であり、霊界探偵の幽助の上司です。
霊界では赤ちゃんのような容姿ですが、年齢は700歳以上生きているという設定。
作中では幽助に「貴様の50倍は長く生きとる」と言い切っています。
幽助が当時14歳のため、コエンマは軽く700歳以上だということですね。
コエンマは人間界へ行くときは、イケメンの青年キャラに風貌を変え、青鬼のジョルジュ早乙女と常に同行しています。
本当の姿は霊界にいるときの「子供コエンマ」だと言われていますが、アニメ版の後半では「青年コエンマ」の場面の方が多く、どっちが本来の姿かわからなくなる程でした。
特徴的な「おしゃぶり」は、ただの飾りではなく霊界最強ともいえる技(魔封環)を秘めています。
幽助に霊界探偵を任命し、部下である「ぼたん」と共に数々の任務を言い渡します。
作中でコエンマは忙しいフリをして、幽助に任務を任せがちだが、実はただ単にめんどくさい事を押し付けている節があります。
後述で解説していますが、上司としては逃げがちな性格で、割り切るところは割り切るというタイプと言えます。
しかし、大事なところでは決めてくれる頼りがいのある一面もしっかり見せています。
子供と大人の二面性を持っているような印象を受けるコエンマですが、どちらの姿をしていても変わらず愛嬌のあるキャラクターだと思います。
『コエンマ』のアニメの声優
アニメは1992/10/10から1995/01/07まで放送され、声優は「田中 真弓」でした。
一声聞いただけで誰が声を担当しているか、すぐにわかるレベルの大御所ですね。
今や国民的アニメの代名詞とも言える「ドラゴンボール」のクリリンや、「ワンピース」のルフィ役を演じている方です。
「忍たま乱太郎」のきり丸
「ONE PIECE」のルフィ
「ドラゴンボール」のクリリン(田中真弓さん) pic.twitter.com/jlRSA9hAqj— 同一人物の声優だと聞くと驚くキャラ (@onazi_seiyu) October 13, 2020
声優(CV):田中 真弓 さん
1955年1/15 生まれ
日本の女性声優
【主な作品】
・1981年
ダッシュ勝平(坂本勝平)
・1986年
ドラゴンボール(クリリン、ヤジロベー)
・1999年
ワンピース(モンキー・D・ルフィ)
霊界と人間界それぞれの顔を持つコエンマ

幽遊白書より引用
コエンマは霊界と人間界で姿が変化します。
霊界ではかわいくて目が細いデフォルメキャラのような風貌です。
一方、人間界へ行く際は長身のイケメンキャラそのもの。
衣装は、青年になるとマントをまといイケメン感がさらに増しています。
髪もサラサラの茶髪で、キリッとした目つきに鼻立ちの良い綺麗な顔。
これにおしゃぶりなのですから、作者の富樫さんのセンスは当時からさすがと言わざるを得ません。
トレードマークのおしゃぶりは詳しく後述しますが、外せない理由があり霊界も人間界もコエンマは常におしゃぶり付きです。
それぞれのコエンマを解説していきます。
コエンマ霊界バージョン
おしゃぶりをしている幼児体系のコエンマです。
霊界にいるときは常にこのかわいい姿なのですが、見た目通り表情豊かで感情の変化で顔が大きくなったり、完全におふざけキャラの立ち振る舞いです。
アニメ版では「ジョルジュ早乙女」という青い鬼と一緒にいることが多いです。
とにかくポンコツでコエンマにいつも怒られているキャラといっても過言ではないですね。
幽助たちに指令を下すシーンや、たまに真面目なセリフを放つときだけ、似合わない顔つきになったりします。
コエンマ人間界バージョン
アベマで無料放送してた幽白チラッと見てきたんだけどここのコエンマ様の顔良すぎてため息しかでない pic.twitter.com/AwAOfv8Hy8
— ぺんこ (@9hours_netaiyo) September 20, 2020
おしゃぶりをしているイケメンコエンマです。
人間界に来るときは、お決まりの衣装とマントに身を包み、茶髪のかっこいい風貌に変化します。
額に”Jr”の文字は変わらず刻まれており、誰が見てもコエンマということがわかりますね。
暗黒武術会の決勝では人数合わせで嫌々出場します。
ビビり症から、いざという時にいつでも逃げることができるよう準備していたり、閻魔大王の息子とは思えない人間臭さが感じられます。
暗黒武術会編の左京とのやり取りは、コエンマとは思えないほど責任感のあるセリフと立ち振る舞いに感動すらしてしまいます。
よしま@
かっこいいコエンマも魅力的ですが、やはり笑わせてくれる点も見逃せません。
イケメンになっても中身はコエンマそのものなので、作中の所々で笑わせてくれる場面が多々あります。
側近のジョルジュ早乙女には口癖のように「名前」を呼びつけるのが恒例になっています。
もはや、コントのようなやり取りは見ていて安心すらしてしまいます。
コエンマの魅力的なキャラクターは、幽遊白書を楽しむ上で外せないキャラで間違いないでしょう。
コエンマ側近の愉快な部下たち

幽遊白書より引用
コエンマには、コミカルな側近がコミック、アニメ版合わせて合計3人います。
- 青い髪の美女「ぼたん」
- コエンマの部下であり同僚の「あやめ」
- アニメ版限定の「ジョルジュ早乙女」
それぞれ特徴を解説していきます。
ぼたんとコエンマの関係性
ぼたん #幽遊白書 #かわいいと思ったらRT pic.twitter.com/Ui3Y7kHt8Y
— 二次元ヒロイン画像 (@animagaheroine) October 11, 2020
コエンマの部下で、死者を霊界へ連れていく霊界案内人。
明るい性格でコエンマの助手をしつつ幽助たちと行動を共にする場面も多いです。
後述しているジョルジュ早乙女と比べて優秀なコエンマスタッフであり、霊力もそこそこある模様。
名前の由来は死を連想させる花言葉の「牡丹」から。
青い髪のかわいい女性キャラといえば「ぼたん」という人もいれば、飛影の妹である「雪菜」という人もいるでしょう。
この二つの意見は、ファンの間では討論になる話題でしょう。
また、ぼたんとコエンマはオリジナルのキャラクターソングCD(キャラ毎の声優さんが歌っている)を出しています。
コエンマ(田中真弓)が歌う”TOKOTON“
コエンマ(田中真弓)&ぼたん(深雪さなえ)が歌う”ムーンライト・パーティ”
この2曲は下記のCDに収録されています。
・幽遊白書 熱傷編 カラオケバトルロイヤル
・幽遊白書 熱傷編2 カラオケバトルロイヤル
・幽遊白書 メモリアルCD BOX
”ぼたん”については別記事で解説しています。

青鬼ジョルジュとコエンマの関係性
幽遊白書で1番のギャルはジョルジュ早乙女 pic.twitter.com/0E9MREhW9q
— バイトを辞めたい感度良好524 (@Pannomitukuruyo) October 12, 2020
アニメ版限定キャラの、青鬼おふざけキャラといえば「ジョルジュ早乙女」です。
秘書役なのですが、とにかく世話がかかりコエンマにいつも罵声を飛ばされています。
人間界に行く際は、常にコエンマと行動を共にし、所々漫才のようなやり取りが定番になっています。
ニコイチのナイスコンビと言えるでしょう。
実はアニメ版の終盤で、ナレーションをしていることが発覚するなどファンを驚かす演出も用意されていました。
よしま@
あやめとコエンマの関係性
霊界案内人の黒髪で着物が似合う女性。
設定は不明であるが、言動や振る舞いからぼたんより年上の印象。
作中では、戸愚呂(弟)が人間から妖怪へと転生した理由を調査をコエンマから命じられています。
幽助と戸愚呂の決着後、霊界裁判が終わったところでコエンマに戸愚呂の過去を伝えている場面が印象に残っています。
である「おしゃぶり」は飾りで
魔界の扉編でも、コエンマの指令で幽助たちより先に境界トンネルの調査を行っています。
この事から、あやめは主に調査する任務を請け負っていることがわかりますね。
コエンマの必殺技『魔封環』とは

幽遊白書より引用
よしま@
霊界最強の防御を誇る「魔封環」という技を使うためのトリガーなのです。
詳しく解説していきます。
おしゃぶりの役割と本当の理由
くわえているのはただのおしゃぶりではなく、霊力を貯める「魔封環」と呼ばれるもの。
外したおしゃぶりを対象に向けることで、霊界最強クラスの防御技を発動することができます。
しかし、気軽に使用することはできず、魔封環を使用するためには数百年かかると説明されています。
作中では3度使用した経緯を説明していますが、実際に拝めるのは仙水忍戦の一度きりです。
最強の防御技『魔封環』

幽遊白書より引用
対象を動けなくすることや、周囲に結界を発生させることができます。
これは、S級妖怪ですら身動きできなくすることが可能なほど強力な技と解説されています。
作中では仙水に使用していますが、人間に使用するのは初です。

仮定の話ですが、もし魔界の闘神である「雷禅」に魔封環を使用した場合どうなるのでしょう?
気になりませんか?
あくまで予想ですが、魔封環は「雷禅」にも通用するのではないかと考えています。
正確には「通用していた」と言えます。
理由は2点あります。
- 魔界と人間界に境界があるという事実
- 700年前にコエンマが結界を張ったという仮説
”仙水”については別記事で解説しています。

魔界と人間界に境界があるという事実
作中で魔界と人間界にはしっかりとした境界(結界)が張られています。
これは桑原が次元刀で切り裂きますが、S級妖怪は「1匹たりとも通してはならん」とコエンマも声を大にして言っていたくらいです。
”桑原”については別記事で解説しています。

後述もしますが、仙水以外のS級妖怪は実際に行き来できない状況になっていたことを考慮すると、さすがの雷禅や黄泉、躯も人間界に来ることはできなかったと考えるのが自然です。
700年前にコエンマが結界を張ったという仮説
700年前といえば、雷禅が人間界で暴れていた頃です。
元々、コエンマは暗黒期に備え魔封環の使用を考えていたことは自身が述べています。
暗黒期は人間界と魔界に結界が張られていないと解釈できるため、結界を張った張本人はコエンマではないかと考えます。
つまり、コエンマが魔封環によって張った結界は、雷禅を含めるS級妖怪以上の人間界侵入を阻止できるレベルと予想しました。
”雷禅”については別記事で解説しています。

それほどの防御力を持つ魔封環ですら、聖光気を扱う仙水には通じませんでしたね。
これはやはり”聖なる力”によるものだとしか言えないと思います。
相性ばかりはしょうがないですね。
コエンマの3つの名シーン

幽遊白書より引用
ここでは、作中のコエンマが活躍したシーン、名シーン、名言などを紹介していきます。
いつもジョルジュ早乙女と漫才ばかりをしているわけでなく、しっかり活躍するときはかっこいい場面も多いコエンマ。
魅力的なシーンを集めました。
活躍シーン:暗黒武術会での命がけ対決

幽遊白書より引用
暗黒武術会編でのシーン。
決勝戦を前に左京は、戸愚呂(弟)が勝利するほうに自らの命を懸けると言い出します。
大将戦が戸愚呂チームは左京、幽助チームはコエンマになっていますが、戸愚呂(弟)と幽助の決着を事実上の優勝決定戦にしようと持ち掛けてきます。
コエンマは即答で提案に応じます。
意外過ぎるほど、潔いカッコよさがあります(自分でもカッコつけさせろと言っていますが)
名シーン:仙水忍に向けた防御最強の魔封環

幽遊白書より引用
魔界の扉編の入間洞窟内で放つ魔封環のシーンです。
コエンマが数百年以上貯め続けた霊力をぶつけて仙水を止めようとしますが、聖光気を前に無力化されてしまいます。
仙水を止められなかったことを自分の罪と思ったコエンマからは、強い意志を感じ取れるほどカッコイイシーンです。
コエンマ:名言集
コエンマと言えば「魔封環」が最も名言としてふさわしいですが、登場する場面が少ない中、名言は随所に散りばめらています。
今回はその一部を紹介していきます。
霊界特防隊と対峙したとき
閻魔大王の息子とはいえ、逆らうことは極刑に処されるはずの立場でありながらこのセリフです。
コエンマのキャラからは想像できないほどカッコイイセリフの一つで間違いないでしょう。
魔族大隔世した幽助と魔界へ行くとき
霊界の番人である閻魔大王を敵にまわす一言。
立場も関係もふっきれるほど、幽助の仲間の一員として確立された瞬間だと思います。
コエンマの名言は、普段とのギャップが物凄い。
コエンマ人気急上昇!?ファンの反応と口コミ

幽遊白書より引用
漫画アニメのコエンマに関する評価や感想をまとめて紹介していきます。
気になるコメントをピックアップしました。
【幽遊白書】コエンマ様描いた!
人間界バージョンのコエンマ様といえば、 ふぁさあって肩にかけてる姿!そしてそれがかっこいい( ´ ▽ ` )!@ryuka_12
龍華さん、描く機会ありがとう! pic.twitter.com/iHd9lNcnsp— 福野郎 (@fukuyarou) October 4, 2015
ちったいコエンマも大好きだったけど、人間界バージョンのコエンマイケメンすぎてたまんないです。声もたまんないです。カラオケ行って幽白ソング歌う時は大抵「コエンマ出せよおおおおお」って喚きます。すいません大好きなんですコエンマ。
— おりん⚡️ (@orin_S) June 16, 2012
@chanxxx05 コエンマ(イケメンの方)イケメン可愛いですよねー!イケメンなのにおしゃぶりをしているとか・・・それが重要アイテムとか・・・!こちらこそゴチですww
— あまち (@miamati) June 10, 2011
人間界に降り立ってどっか行く時さあ、切符の買い方もすいかも乗り場もじじいだからよく分かんなくて全て南野に頼りっきりだけどドヤ顔で着いて行く安定のコエンマかわいい
— くろだ (@krd_0012) June 12, 2019
大人バージョンはイケメンでカッコイイのに、おしゃぶりがギャップでかわいいという意見が多く見受けられました。
イケメンキャラということで女性ファンが多く、霊界の子供バージョンよりも大人コエンマについての評価や感想が多い結果となりましたね。

という方に向けて、無料で簡単に漫画/アニメを見れる方法を紹介します。
【無料】『幽遊白書』アニメ/漫画を簡単に見る方法
『31日間無料トライアル』に登録すると通常月額1,990円(税込2,189円)が完全無料で、600ポイント(600円分)がもらえます。
600ポイントで幽遊白書の最終巻も無料でゲットできますよ。
アニメ全話以外にも、劇場版アニメもトライアル期間中は全て無料で視聴できます!

U-NEXTサイトから引用
他にアニメ『幽遊白書』を見れるオススメの動画配信(VOD)サービスの一覧はこちら!
サービスVOD | 配信状況 | 無料体験期間と月額 |
![]() |
| 31日間無料+600ポイント |
![]() |
| 2週間無料 |
![]() |
| 2週間無料 |
![]() |
| 2週間無料 |
![]() |
| 30日間無料 |
「幽遊白書ーコエンマ」徹底紹介まとめ
よしま@
今回は幽遊白書の「コエンマ」というキャラにフォーカスして魅力をお伝えできたと思います。
幽遊白書は特徴的で魅力的なキャラクターが多く、主人公の浦飯幽助の成長するストーリーは目が離せません!
『コエンマ』の特徴や魅力について徹底解説しました。
『幽遊白書』の大ファンであり、毎月100冊以上の漫画を読んでいる筆者が徹底解説!
- 閻魔大王の息子、コエンマとは
- 霊界と人間界それぞれの顔を持つコエンマ
- コエンマ側近の愉快な部下たち
- コエンマの必殺技『魔封環』とは
- コエンマの3つの名シーン
- コエンマ人気急上昇!?ファンの反応と口コミ
- 「幽遊白書ーコエンマ」徹底紹介まとめ
幽遊白書の関連記事はこちら!







どうも、@よしま でした!Twitterをフォローしてね!
コメントを残す